箱根湯本温泉は、箱根湯本駅から歩いて行けるため、箱根で1番人気の温泉郷です。
そんな箱根湯本温泉には日帰りで入浴できる温泉がたくさんあります。
箱根湯本温泉の泉質は単純泉と塩化物泉です。
源泉の温度は35度~83度でリューマチや皮膚病に効果があるとされます。



箱根の温泉はエリアによって効能が違うの??
箱根エリアの温泉は様々な種類の温泉が湧出していますので、効能も違います。
箱根温泉の効能別MAP

↓ リンクをクリックすると各エリアの日帰り温泉詳細ページが見れます。
体ポカポカ冷え性解消の湯(塩化物泉)
肌が潤うアンチエイジングの湯(硫酸塩泉)
肌の汚れを取るクレンジングの湯(アルカリ性単純泉)
箱根湯本のアクセス
車で約1時間10分
IC
(30分)
IC
厚木道路
(35分)
IC
(5分)
電車で約50分
(35分)
(15分)
箱根湯本温泉の日帰り入浴MAP

入浴料1000円以下の日帰り温泉
1.弥坂湯
(箱根湯本エリア 1000円以下)
公式サイトなし

加温はしてますが源泉を薄めることなく、そのまま使用しているので箱根の温泉を堪能できる銭湯です。
ひなびた湯治場の雰囲気が楽しめるのも嬉しい。
弥坂湯の施設内

館内はノスタルジックな雰囲気もgood

内風呂が一つだけのシンプルな造り

お湯は最高品質の「加水なし・加温なし・源泉そのまま・かけ流し」
格安で本格的な温泉を体験できます。簡素な造りですが、岩と緑に囲まれた露天風呂があります。
かっぱ天国の施設内

館内

露天風呂

脱衣場

湯泊まりの宿というコンセプトの宿泊施設で日帰り入浴が可能です。源泉に加水はしていますが、加温はしていない温泉を使用しています。6つのお風呂を楽しめて、コリをほぐせるジャグジーバスもあります。1000円の入浴料ならばお得感あり。
弥次喜多の湯の施設内

館内

内風呂

露天風呂

部屋数9部屋の旅館ですが医師推薦の名湯ままね湯を利用できます。「加水なし・加温なし・源泉そのまま・かけ流し」の名湯です。残念ながら露天風呂は女性用のみです。
ますとみ旅館の施設内

館内

内風呂

露天風呂

「加水なし・加温あり・源泉そのまま・かけ流し」の入浴施設です。貸切露天風呂は広い湯船。家族連れも大満足です。
喜仙荘の施設内

館内

内風呂

露天風呂

やや残念な温泉「加水あり・加温あり・源泉そのまま」の入浴施設です。50畳の休憩所や種類豊富なお風呂が楽しめる日帰り専門温泉です。
箱根の湯の施設内

館内

内風呂

露天風呂

露天風呂2

「加水あり・加温なし・源泉そのまま・かけ流し」の入浴施設です。箱根の自然に囲まれながら露天風呂を堪能できます。
箱根湯本ホテルの施設内

館内

内風呂

露天風呂

温泉の質は残念な「加水あり・加温あり」の入浴施設です。露天風呂には檜風呂と石風呂があります。
ホテル南風荘の施設内

館内

内風呂

露天風呂

「加水あり・加温あり・源泉そのまま・かけ流し」の入浴施設です。7つの源泉を混ぜた合わせ湯があります。
和泉の施設内

館内

内風呂

露天風呂

温泉の質は最高「加水なし・加温なし・源泉そのまま・かけ流し」の入浴施設です。30人が浸かれる大きな湯船があります。
天山湯治郷の施設内

館内

内風呂

露天風呂2

温泉の質は中々の「加水なし・加温あり・源泉そのまま」の入浴施設です。見晴らし湯や岩風呂などを備えた大浴場と19もの貸切露天風呂が揃ってます。
箱根湯寮の施設内

館内

内風呂

露天風呂

温泉の質が残念な「加水あり・加温あり・源泉そのまま」の入浴施設です。17種類の風呂があります。
湯の里おかだの施設内

館内

打たせ湯

露天風呂

温泉の質は期待外れの「加水あり・加温あり・源泉そのまま・かけ流し」のホテルです。岩風呂と檜の露天風呂があります。
湯本富士屋ホテルの施設内

館内

内風呂

露天風呂

露天風呂2

温泉の質は最高の「加水なし・加温なし・源泉そのまま・かけ流し」老舗ホテルでも日帰り入浴可能です。入浴利用可能な時間は2時間制です。
吉池旅館の施設内

館内

露天風呂

露天風呂2

箱根で有名な「加水あり・加温あり・かけ流し」の温泉施設です。湯船の長さが17メートルの屋上露天風呂があります。貸切風呂は12あります。
天成園の施設内

館内

内風呂

露天風呂
以上が
箱根湯本温泉の日帰り温泉ベスト15ランキングでした。



日帰り温泉なび