観光地の草津温泉には、日帰り温泉 が数多くありますよ♪
日本有数の名湯として名高く、もくもくと湯煙の上がる湯畑でお馴染みの国内で最も人気のある温泉地の一つです。
中心街には様々なタイプの宿や土産物店が多数あり、また町の外周には高原リゾートの雰囲気でおしゃれなカフェやペンション・ホテルが軒を連ねています。
草津温泉の源泉は2種類
1つ目の源泉は、徳川吉宗が江戸城まで運ばせたほどの名湯として名高い白旗源泉です。この湯は、湯畑から引き湯をしているのでご存知の方も多いと思います。
2つ目の源泉は、万代鉱源泉です。このお湯は山中から引き湯しています。この源泉は酸性が強く殺菌力が高いので、昔から特に皮膚病に効果があるといわれてきました。
そんな草津温泉街の日帰り入浴ができる施設や旅館をまとめました。
おすすめ順にランキングにしています!!中の様子が分かるように写真多めで紹介します。実際の旅行者の口コミも満載ですよ。



目次
草津の日帰り温泉ランキング1位~10位
1位 西の河原露天風呂

西の河原公園の最奥にあり500㎡の広さを誇る、草津を代表する名物の露天風呂(男女別)。自然に囲まれた眺望が最高。露天風呂のみで洗い場はありません。
ち・ひろさん 40代女性
![]()
温泉にたどり着くまでかなり砂利道を下ります。サンダルだと滑ります。温泉の先の河原でも足湯楽しめます。
温泉に向かう手前の砂利道から、男湯が丸見えで皆苦笑い。本当に丸見え。女湯は裏手になるので、見えません。
リニューアルされて、とてもキレイで気持ち良い温泉です。販売している浴用タオルも、味わいがあります。記念にお土産に良いかも。
西の河原露天風呂の施設内写真

露天風呂 (男)

露天風呂 (女)

西の河原公園内
よーちゃんさん 40代女性
![]()
大きな露天風呂に入りたいと思い、行ってきました。想像していたよりも小さかったですが、のんびり湯浴みができました。
男性側はもう少し広めのようです。入浴場所によって湯温が違うので、好みの場所を探すのも楽しそうですね。
西の河原露天風呂の施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
この温泉は、西の河原公園の中にありますが、この公園自体が広くて温泉へ向かうまでの道のりも楽しかったという方が多いですね!
公園の中には温泉が流れる川が走っていて、「温泉地に来たなぁ」と実感できます。天然の足湯をしながら歩いても♪
温泉は、「とにかく広い!開放的!」という感想が多く、おすすめできます。特に男湯の方が広くて開放感があるようです。
2位 草津ナウリゾートホテル

草津ナウリゾートホテル内にある温泉。露天と3つの内湯があり充実。貸切り露天風呂も人気。
Blueberry Jamさん
日帰り入浴で行きました。驚いたのは、宿泊客と同じようにベルボーイの方2名が玄関からワタシたちの荷物を持ってくれたこと!
フロントで、温泉チケットと人数分のロッカーの鍵をもらった後は、いざ、別館にあるという大浴場へ!男湯・女湯の入口には、浴用の白タオルが貸し出されていた(1人1枚)。
人は多いんだけど、シャワーの数、脱衣所の広さ・・♪大混雑しているハズなのに、窮屈さが全く感じられなかった。きっと、浴場内がホントに広くて、うまく回転できてるんだろう♪温泉は、無色透明の源泉掛け流し。
滝のように流れ落ちてくる露天風呂に、2種類の内湯。さらに、ジャグジーやシャワールームもあったの。とっても充実していて満足のいく浴場内。
「源泉」「真湯」と、ハッキリと記されているので、無理なく入れます
草津ナウリゾートホテルの施設内写真

露天風呂は、奥と手前で2つ分けられていて湯質が異なる。 (男・女)

内湯は、あつ湯、ぬる湯、ジャグジーの計3つの湯がある。(男・女)

湯上処もあり、無料で使えます。
TakiHaru さん
立ち寄りで草津温泉の 草津ナウリゾートホテル さんにお邪魔しました。入館するとフロント周辺にはたくさんのお客様であふれていました。フロントで入浴をお願いすると入浴券を渡されました。
内湯には岩風呂が2つとタイル張りの浴槽がありました。このうちタイル浴槽は真湯で岩風呂は温泉でした。外には温泉の露天風呂が2槽あります。
ただし、浴場はそこまで大きくない印象でした。
草津ナウリゾートホテルの施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
ホテル自体は、「古い」と感じる人が多いですが、温泉の充実度から結果的に満足度がとても高いようです。
温泉の広さ、湯質、行き届いた清掃など評価が高いです♪
3位 大滝乃湯

充実した日帰り入浴施設。温度の違う浴槽を巡る湯治法のひとつ 「合わせ湯」があるのが特徴。100%源泉かけ流し。貸切風呂もあります。
サクラドロップさん
![]()
草津温泉には無料で入浴できる公衆浴場もありますが、こちらは有料。2年ぶりに行きましたが、相変わらずの人気で、奥の駐車場も混雑していました。
中は広いですし、湯船もいくつかあるため、ゆっくりと入ることが出来ました。合わせ湯もきれいで、書いてある方法の通り、温度の低いほうから一分ずつ入り体を慣らしました。 それでも一番熱いお湯はすぐにギブアップ。めまいで椅子に横になっている方もいましたので、くれぐれも無理は禁物です。
風呂のほかに食事ができるところや広い休憩所もありますから、日帰りでも十分「草津の湯」を楽しめると思います。
大滝乃湯の施設内写真

温度の違う浴槽を巡る 「合わせ湯」 (男・女)

大浴場 (男・女)

露天風呂 (男・女)
ねこさん 50代女性
![]()
草大浴場、露天風呂、合わせ湯、サウナ、マッサージルーム、食事処、お土産処、ラウンジカフェなど何も困るものはなくお風呂に入り、名物くま笹うどんを食べてビールを飲みゆっくりしてきました。
大滝乃湯の施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
「休憩所や食事処など施設が充実していて、長い時間楽しめる」という意見が多かったです。
露天風呂もあるので、必要なものは全て揃っている施設といった感じです。
また、温度が違う浴槽を順々にめぐる「合わせ湯」も気持ちよく、疲れが取れたと評判が良いです!合わせ湯は男女共にあります♪駐車場は混みやすいようです。
4位 草津温泉 望雲

内風呂と露天風呂のセットが3つもある旅館!湯畑からも徒歩5分!
ももたろうさん 50代男性
![]()
草津のシンボルである湯畑にはとても近く、途中風情のある小路をゆっくりと歩くと、温泉場に来ているという実感をひしひしと感じます。
望雲の施設内写真

遊山の湯 (内風呂)日帰り入浴の時間帯は女性用

万代の湯 (内風呂)日帰り入浴の時間帯は男性用

西の湯 (露天風呂)日帰り入浴の時間帯は男性用
※日帰り入浴では、女性は「遊山の湯」のみ。男性は「万代の湯」と15時からは「西の湯」も利用できます。
望雲の施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
望雲は、高級感がある宿で、落ち着いた雰囲気で接客も良いという声が多いです。古びた温泉宿の多い草津温泉内にあってはかなりきれいな宿です。
お風呂も申し分なく、湯質、広さ共に満足できます。立地上、露天風呂から外の景色があまり見えないことが唯一残念な点です。
5位 白旗の湯

草津では3箇所の共同浴場が観光客に無料で開放されていて、その中の1つ。湯畑の目の前で、一番有名な共同浴場です!
くまんちゅさん
![]()
清掃時間など入浴できない時間帯があるので、事前に調べておくか、白旗の湯に貼られている張り紙で確認しておく方が良いと思います。2つの温度の違う浴槽があり、奥にある熱い方の浴槽にじっくり入るのは、なかなか至難の業ですが、手前の温めの浴槽であれば我慢せずに入れます。
湯畑の目の前という立地のため、観光客が多く、ひっきりなしに入り口の扉が開くので、落ち着いて入ってられないのが少し残念ですが、素晴らしいお湯が無料で楽しめる贅沢は味わっておきましょう。
白旗の湯の施設内写真

内湯には男女それぞれ2つの湯船があり、あつ湯とぬる湯に分かれています。露天風呂はありません。

内湯

脱衣所
yottchさん
![]()
湯畑のそばにある無料の共同浴場では1番探しやすい浴場です。
白旗の湯の施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
湯温が高めなので「熱くて入れなかった」という声もあるので熱いのが苦手な方は避けたほうがいいかもしれません!源泉かけながしなのに無料なので、常連のファンも多いです。
草津には他に「千代の湯」と「地蔵の湯」の2つ有名な無料共同浴場がありますが、その中でも白旗の湯は広めで、湯畑の目の前の立地なので、一番観光客が入りやすいです。
6位 地蔵の湯

草津では3箇所の共同浴場が観光客に無料で開放されていて、その中の1つ。湯畑から徒歩3分!露天は無く、男女別の内湯があります。源泉かけ流し。入り口前に足湯がある。
温泉おやじさん
木造りの浴槽は、7~8人程が浸かることが出来る大きさ。浴室の床も浴槽と同じく黒光りしており、なかなか趣がある。
やや青みがかった乳白色の湯は、酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉[硫化水素型]でpH2.0。未加水・未加温・掛け流しで利用している。金気味を含む酸味、やや弱い硫化水素臭を感じる。
地蔵の湯の施設内写真

男女別の内湯が一つあります。

脱衣所
温泉さん
薄く白く濁っており,やわらかく,やさしい湯。外には足湯があります。足湯は,湯口の辺は暖かくて気持ちが良いが,反対側になるとちょっとぬるい。それでも足をつっこんでいると暖かくて気持ちが良いので,つい長湯をしてしまった。
地蔵の湯の施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
同じく無料共同浴場である「白旗の湯」より小さい浴槽です。大人数の場合は「白旗の湯」がおすすめ。広さ以外は大差ないので近い方に行けばいいと思います。
草津の無料浴場はどこも湯温が熱いので、3~5分くらいサッと浸かって出るという人が多いですよ♪
7位 千代の湯

草津のシンボル湯畑近くにある共同浴場。草津では3箇所の共同浴場が観光客に無料で開放されていて、その中の1つ。露天は無く、男女別の内湯があります。
温泉さん
![]()
鮮度がかなり高いお湯です。硫化水素臭はほとんど感じず幸い人が誰もおらず最高でしたが人がいる場合、窮屈になりそうです。
かなり狭い風呂なのに注ぎ込まれるお湯の量が多くドバドバとオーバーフローしまくるお湯です。
千代の湯の施設内写真

男女別の内湯

脱衣所
呼塚の男さん
![]()
ここは人が良く入るからなのか、元々の温度が低いからなのか、湯温はそれほど高くはないです。
千代の湯の施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
草津の無料共同浴場はかなり温度が高いですが、千代の湯はそれほど高くなく適温のようです。ただ、湯船が3人でいっぱいになってしまう大きさなのが難点。
8位 草津温泉館(閉館しました)
公式サイトなし

草津ハイランドホテル併設の日帰り温泉施設。温度の違う2つの内風呂と露天風呂が楽しめる。100%源泉かけ流し。
草津温泉館の施設内写真

温度が高めの湯とぬるめ湯がある内湯。ガラスの向こうには自然が広がる。 (男・女)

洞窟風呂の付いた露天風呂 (男・女)
草津温泉館の施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
9位 御座之湯

湯畑すぐの日帰り入浴施設。内湯のみで100%源泉掛け流し。無料共同浴場はちょっと…という方は500円払って広いこちらへ!江戸時代にタイムスリップしたような木造建築。
ともみんちゃんさん
![]()
脱衣所の広さは普通ですが、中に入って洗い場が狭いと思いました。お湯は殺菌成分が強いせいか、少しピリピリする感じがしました。
2階には畳の休憩スペースがあるので、ゆっくりくつろぐ事もできます。
御座之湯の施設内写真

内湯。男女それぞれ、「湯畑源泉」と「万代源泉」の2種類の湯船がある。

大広間

中広間
御座之湯の施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
男女それぞれ内湯が2つ・露天無しの割りに600円は高いと感じる人が多いようです。近くには無料共同浴場がいくつかあるので、キレイさを求めないならそちらにいけばいいと思います。
ただ、湯畑の近くで、かつ入浴後は休憩室でゆっくり休みたい!という人は御座之湯がいいのではないでしょうか。御座之湯は湯畑の目の前ですよ♪
10位 テルメテルメ

ドイツ風の温泉施設と日本古来の湯冶施設を融合させた温泉施設。温泉ゾーン、プールゾーン、リラックスゾーンの3エリアある。
上州さん
![]()
家族旅行にいいと思います。旅館密集地からちょっと離れているのでリゾート感があり静かです。キッズが楽しめるアクビティが敷地内にあり、今の季節ならスキー場にも近い。
テルメテルメの施設内写真

内風呂(あつ湯、ぬる湯、寝湯)

わたの湯

プール
SNOOPYTokyouさん
![]()
平日は空いている。多分中沢ヴィレッジの宿泊利用者がメインに利用するので、チェックイン時間を過ぎると混雑するんじゃないかな。逆に11:00あたりは空いているのでねらい目。
なかでも一番強烈だったのが「わたの湯」。これは効きますぞ。希少な源泉のため男女30分交代制。THE草津の湯という感じで、薬品レベル。
テルメテルメの施設概要
天然温泉 |
掛け流し |
露天風呂 |
駐車場 |
加温 |
加水 |
貸切風呂 |
サウナ |
休憩所 |
食事処 |
タオル |
駅近 |
宿泊施設も敷地内にあり、施設全体として子連れ客がかなり多いです。ですので、静かに温泉をゆったり楽しみたいという人はここを選ぶ理由があまりないように感じます。子連れ客は「プールゾーン+温泉ゾーン」を利用する人が多いですよ。
ここにある「わたの湯」という浴槽が湯花を多く含む希少な源泉を引いていて、ピリピリするくらいかなり効くようです!わたの湯目当てなら良いと思います♪
その他の日帰り入浴施設まとめ
上記以外にも外来入浴できる宿があるので以下にまとめましたよ。
それぞれ公式HPの温泉紹介ページへリンクを貼っているので、参考にしてください。
奈良屋
入浴料1200円/ 12:30-14:00/ 無休
草津ホテル
入浴料800円/ 13:00-17:00/ 無休
松村屋
入浴料700円/ 12:00-15:00/ 不定休
大坂屋旅館
入浴料1000円/ 13:00-15:00/ 無休
ひのき亭牧水
入浴料1000円/ 12:00-15:00/ 不定休
薬師の湯湯元館
入浴料800円/ 12:30-16:00/ 不定休
山本館
入浴料1000円(和風村手形持参の場合700円)/ 11:30~15:00
群龍館
入浴料700円/ 12:00-15:00/ 不定休
ての字屋
入浴料1000円(幼児不可)/ 12:00-14:00/ 土日祝
1位~10位の日帰り入浴施設を復習
観光の中心地「湯畑」の近くにあってアクセスが良いのは
温泉の種類が充実しているのは
- 露天風呂と3つの内湯がある、草津ナウリゾートホテル
- 露天風呂と内湯に加えて、湯冶法の「合わせ湯」がある、大滝乃湯
- 男性は、露天と内湯それぞれ2つ楽しめる、望雲
(女性は露天1つと内湯2つ)
露天からの眺望が良いのは、
- 広い露天から山や自然が見渡せる、西の河原露天風呂
(特に男湯が広く景色も良い)
以上が
草津温泉の日帰り入浴施設ランキングTOP10でした。




日帰り温泉なび